<屈折異常について>
遠くから近くのものまでいろいろな距離にあるものを見るときに、私たちは見たいものに焦点を合わせる(ピントを合わせる)ため、目の屈折力(光を曲げる力)を変化させます。これは目の中にある水晶体というレンズの厚みを変化させることで、調節機能と呼ばれ、目の中にある筋肉で行われています。
このピント合わせの働きを休めた状態で見たときに、遠くにある目標が網膜に焦点を結ぶか、網膜より前で結ぶか、網膜より後方で結ぶかでそれぞれ正視・近視・遠視と呼びます。
また、目のある一方向とそれに直角な方向で屈折力が異なるものを乱視といいます。正視以外のものを総称して屈折異常と呼んでいます。
遠視では軽度であれば遠くは見えます。ただし、ある程度以上のものになると遠くも近くも見にくく、凸レンズ(レンズの中心が厚いもの)の眼鏡をかけると遠くも近くもよく見えるようになります。
近視では遠くは見にくいものの、近くはよく見えます。
凹レンズ(レンズの中心が薄いもの)の眼鏡をかけると遠くも近くもよく見えます。
ある一定以上の遠視や乱視、左右の屈折力の大きな遠視を放っておくと子どもの視力の発達を障害します。
読書や学習時に集中力にかけることがあります。
<正視> 遠くも近くもよく見えます
<遠視> ある程度以上では遠くも近くもはっきり見えません。
(眼鏡を掛けないで見たとき)
目の外にピントをむすんでいるため、はっきり見えません。
(眼鏡を掛けて見たとき)
凸レンズの眼鏡を掛けることにより、網膜上にピントをむすぶことができて、遠くも近くも見えるようになります。
<近視> 遠くはよく見えませんが、近くはよく見える目です。
(眼鏡を掛けないで見たとき)
遠くはピントを合わすことができないためはっきり見えません。近くはピントが合うためはっきり見えます。
(眼鏡を掛けて見たとき)
凹レンズの眼鏡を掛けることにより、網膜にピントが合い、遠くもよく見えるようになります。
<両眼視機能について>
左右の目は5〜6㎝離れているため、同じ物を見ていても左右の目に映る像は微妙に異なります。この像の違いを脳が上手に処理をして、1つの像にし、立体感を生み出すことを両眼視機能といいます。
この機能は脳の成長に伴って発達し、およそ1歳6か月から2歳頃までにそなわります。その発達には両目の視線が同じ物に向かっていることが必要になります。
もし、左右の目が同時に別々のものを見ると(これを「斜視」といいます)、それぞれ別の像が映るため、脳は目からの情報をまとめることができず、どちらか一方の情報を遮断するように成長します(この場合「弱視」になります)。
結果、片方からの目の情報のみを使って物を見る為、立体的に見ることができなくなります。
成人して急に両眼視に異常がでた時、物が二重に見えるという複視という現象が起きる事もあります。
正常な両眼視が成立する条件として
1.両目が中心で見ていること。
2.左右の視力に大きな差がないこと。
3.両目の視野が広いこと。
4.両目の網膜の像がほぼ同じ大きさで同じ場所に映ること。
5.眼位・眼球運動に異常がないこと。
6.寄り目(輻輳)・反寄り目(開散)が正常にできること。
これらのうち1つでも欠けると、両眼視の成立に影響を与えます。
両眼視の異常は斜視の原因となります。このように斜視と両眼視機能、弱視は深い関係にあります。
子どもの異常に気付くのは多くは目の位置の異常や、視力不良などです。しかし他に物に近づきすぎてみていないか、何かを見るときに首をかしげて見ていないか、物をつかみそこねたりしていないか、など両眼視がうまく発達していないとこのようなことにも支障をきたしてしまいます。
<斜視について>
● 赤ちゃんの目 ●
生まれたばかりの赤ちゃんはおおざっぱには見えていますが細かくは見えていません。視力だけではなく目を動かす筋肉も未発達のため目の位置は安定していません。
だいたい1カ月ぐらいで物の形が分かるようになり、2か月ほどで色が分かるようになります。生後2〜3カ月になると物の形が分かり、それを追って見ることができるようになり、目の位置も安定してきます。6歳ごろには大人と同じくらいの視力が備わってきます。
赤ちゃんの目が成長するには、毎日いろいろな物を見る必要があります。目から入った情報によって脳が刺激を受け、脳がその情報を正しく処理するようになるからです。
● 斜視について ●
斜視とは左右の視線が同じ方向に向いていないことをいいます。
この場合、片目が目標物を見ていても反対の目は違う方向を見ているため、距離感や立体感は正常な人に劣るだけではなく、放っておくと両眼視機能の発達が妨げられ、またその目の視力の発達にも影響が出て、弱視になる可能性が大きくなります。
● 斜視の症状にはこんなものがあります ●
・視線が合いにくい、どこを見ているのかわからない
・外で遊ぶときなど片目をよくつぶったりまぶしがったりする
・物を見るときいつも同じ方向に首をかしげている
・近くのものをみるときや、遠くをぼんやり見ている時、
眠い時など片方の黒目の位置がずれることがある
・物が二重に見えることがある
・片目を隠すといやがる
・集中力に欠ける
● 斜視の原因 ●
・目を動かす筋肉や神経などの異常
・両眼視の異常
・片目の視力不良
・遠視
● 斜視にはこんなものがあります ●
・偽斜視
・乳児性内斜視
・間欠性外斜視
<弱視とは?>
弱視とは視力の発達不全です。
生後直後や乳幼児期の網膜に映る映像がぼやけた状態になる病気や原因があったりすると視力が正常に発達しなくなってしまいます。原因は様々にありますが、角膜や水晶体の混濁、先天性の眼瞼下垂、遠視や強度の乱視などの屈折異常、斜視などが考えられます。
弱視とは何らかの原因によって視力が発達していない状態をいいます。
弱視を起こしやすい時期としては、1歳半ごろまでがきわめて危険性が高いといえます。 ただし、それ以降であっても乳幼児期・学童期と視力の発達をとげる時期に弱視の原因となるなんらかの状態が起きてしまうと、弱視になる可能性は十分あります。
弱視の程度としては、様々です。
原因疾患が発生した時期が早く、その原因が長い間解消されることなく存在すればするほど、弱視の程度は強くなり、矯正不能になる可能性があります。
強度の遠視など屈折異常が原因である弱視の場合、眼鏡を掛ける治療をします。網膜に常にピントが合った状態で、きれいな像を映すためです。弱視で使う眼鏡は常に掛けていてください。
弱視治療用の眼鏡を作成する前には、屈折異常の状態を詳しく検査するために調節麻痺薬を点眼して検査を行う場合があります。調節をできなくすることにより、どの程度の屈折異常があるのかを検査するためです。
弱視にとって大切なことは弱視になる前にその前兆を見逃さないことです。
例えば、転ぶ、躓く、ぶつかる、顔を傾けて見る、眩しがる、目を細めるなどがあげられます。
例えば……
● 「見る力」には…sightとvisionがあります ●
<sightとは>
目の中にあるスクリーンである網膜からクリアな映像を取り込み、その映像を脳に伝達することです。
映像を脳に取り込む段階までの「見る力」をsightといいます。
<visionとは>
もっと広い意味での「見る力」をいいます。
形態認知(見た形をしっかり頭にイメージする)、空間認知(位置や空間をしっかり捉える)などをいいます。
● 視覚能力の弱さとは… ●
<就学前の児童では>
*注視や追視がうまくできない(眼球運動能力)
*周辺を認識することができない(空間認知能力) 〜 例えば、歩いていて人や物にぶつかるなど。
*形の認識が弱い(視知覚) 〜 例えば、ブロックやパズルで遊ばない、絵を描かないなど。
*不器用さが目立つ(目と手の協応) 〜 スプーンがうまく使えない、ボール運動が苦手
<就学後の児童では>
*書き写しがうまくできない 〜 例えば、書き写している場所を見失う、行をとばしてしまうなど。
*作図が苦手 〜 例えば、斜め線が含まれる図形の認識や模写が苦手など。
*ボール運動が苦手 〜 ボールをキャッチできない、バットやラケットでボールが打てないなど。
*漢字がなかなか覚えられない、うまく書けない
〜 例えば、「へん」や「つくり」が入れ替わってしまう、覚えられないなど。
*文章を読むときに行をとばしたり、同じ行を読んでしまう 〜 よく似た単語を読み間違えてしまうなど。
準備中
準備中